ケトヘキソン酸(読み)ケトヘキソンサン

化学辞典 第2版 「ケトヘキソン酸」の解説

ケトヘキソン酸
ケトヘキソンサン
ketohexonic acid

hexulosonic acid.C6H10O7(194.14).ケトヘキソースの炭素鎖の末端のいずれか一方が,カルボキシル基となった構造をもつもので,ケトン基をもった炭素6個のアルドン酸誘導体ともみなせる.2-ケト酸と5-ケト酸がよく知られている.2-ケト-D-グルコン酸海草の多糖(carrageenan)に含まれている.ある種のバクテリアは,ヘキソースやアルドヘキソン酸を酸化して2-ケト酸または5-ケト酸を収率よくつくるので,合成に利用される.たとえば,Pseudomonas属やAcetobacter suboxydransD-グルコースを酸化して,それぞれ2-ケトおよび5-ケト-D-グルコン酸を生じる.

2-ケト酸は2-ケトアルドースの酸化で,5-ケト酸は石灰水などによるウロン酸の異性化(たとえば,D-ガラクツロン酸→5-ケト-L-ガラクトン酸)でも得られる.2-ケト-L-グロン酸はビタミンC合成の中間体として重要である.[別用語参照]ノイラミン酸

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む