けなるい

精選版 日本国語大辞典 「けなるい」の意味・読み・例文・類語

けなる・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けなる・し 〘 形容詞ク活用 〙けなりい
    1. [初出の実例]「そのこと、めでたい折からなればいづれもも賑やかなるがけなるうて、囃子を語らうて言ひ合はせて出て候」(出典:謡曲・輪蔵(1541頃))
    2. 「男欲しさの奥女中、身がよふな達者作りは誘わいで、ひげいすな今の調市(でっち)。ヱヱ、どの様な女じゃやら、ヱヱけなるいわいヤイヤイ」(出典歌舞伎お染久松色読販(1813)序幕)

けなるいの派生語

けなる‐が・る
  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙

けなるいの派生語

けなる‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

けなるいの派生語

けなる‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む