ケファルサバ(その他表記)Kefar Sava

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケファルサバ」の意味・わかりやすい解説

ケファルサバ
Kefar Sava

イスラエル中西部,地中海沿岸のシャロン平野南部の都市聖書に記録はないが,タルムード (ユダヤ教聖典) のなかにはあり,非常に古い集落といえる。現在の都市は 1903年に創設され,沼沢地の排水用にアーモンドオリーブ,ユーカリの木が植林された。その後,数多くの困難や戦乱を経て 22年に再建され,柑橘類栽培の中心となり,缶詰,アルミニウム加工などの軽工業がある。人口5万 6500 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む