タルムード(読み)たるむーど(英語表記)Talmud ヘブライ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タルムード」の意味・わかりやすい解説

タルムード
たるむーど
Talmud ヘブライ語

ユダヤ教口伝律法ミシュナ」と、これに対する注釈ゲマラ」を集大成したもので、ユダヤ人にとり「モーセ五書」(トーラー)に次ぐ権威をもつものとされる。タルムード生活上あらゆる問題を網羅して論じているので、祖国を離れたユダヤ人はつねにこれを生活のよりどころとしてきた。

 ミシュナは紀元200年ごろラビ・ユダによって初期律法学者の教説を選別、体系化して編集された。これは種子篇(へん)(農業法)、聖会篇、婦女篇(婚姻法)、損害篇(民法刑法)、聖物篇(祭儀法)、聖潔篇の六部からなる。その後ミシュナはパレスチナバビロニアの両地で律法研究の基本資料となり、やがて膨大な注釈(ゲマラ)を生んだ。これは別々に編纂(へんさん)され、パレスチナ・タルムード(400ころ)とバビロニア・タルムード(500ころ)となった。両者はともに同じミシュナを基本資料としているが、パレスチナとバビロニアの社会的、経済的、そして文化的差異がゲマラに反映している。とくにバビロニアのユダヤ人コミュニティは経済的に恵まれ、他のコミュニティに比べて文化的にひときわ卓越していたため、彼らの生み出したバビロニア・タルムードは、生活、信仰基礎としてユダヤ人全体に大きな権威と影響力をもつことになった。なお、ミシュナにはヘブライ語、ゲマラにはアラム語が用いられている。

[石川耕一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タルムード」の意味・わかりやすい解説

タルムード
Talmud

ヘブライ語で教訓,教義の意。前2世紀から5世紀までのユダヤ教ラビたちがおもにモーセの律法を中心に行なった口伝,解説を集成したもので,ユダヤ教においては旧約聖書に続く聖典とされる。多くの編集が行われたが,現在では4世紀末の『パレスチナ・タルムード』と5世紀末の『バビロニア・タルムード』が残っている。ラビの口伝を収録する「ミシュナ」 (「反復」の意) およびそれへの注解,解説を集めた「ゲマラ」 (「補遺」の意) の2部より構成され,前者はへブライ語,後者は当時の口語であるアラム語で書かれている。「ミシュナ」の部分は両タルムードとも同一で,「ゲマラ」の部分だけ異なっている。ユダヤ教における法律,社会的慣習,医学,天文学から詩,説話にいたるまで社会百般に及ぶ口伝,解説を収め,歴史的にもユダヤ精神,ユダヤ文化の精華であり,その生活の規範となり創造力の根源となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android