ケルコペス(読み)けるこぺす(その他表記)Kerkōpes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケルコペス」の意味・わかりやすい解説

ケルコペス
けるこぺす
Kerkōpes

ギリシア神話リディアに住む小人盗賊オケアノステイアの間にできた2人の息子、パサロスとアクモン(エウリバテスとフリノンダス、あるいはシロスとトリバロスともいう)をいう。単数形はケルコプスKerkōps。ヘラクレスに捕まって棒の先につり下げられたとき、ヘラクレスの毛深い尻(しり)をおもしろおかしく揶揄(やゆ)したので、ヘラクレスもおもしろがってこれを許した。しかしその後も悪業をやめなかったため、ゼウスは2人を猿に変えた。ローマの伝承では、ナポリ湾の二つの島ピテクサエ(猿ヶ島)はこのケルコペスにちなむという。

[丹下和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む