ケルヴィン‐ヘルムホルツの循環定理(その他表記)Kelvin-Helmholtz's circulation theorem

法則の辞典 の解説

ケルヴィン‐ヘルムホルツの循環定理【Kelvin-Helmholtz's circulation theorem】

運動をしている流体の中に,向きをもった閉曲線 C を考える.この線素を dS として,C 上の各点における流速C 方向成分vs としたとき,

で定義される量を,C に沿っての循環という.完全流体が,密度圧力だけの関数であるような状態変化を伴いながら保存力場の中で運動するときには,流体の実質部分に固定してとった閉曲線に沿っての循環は時間的に不変となる.

別な表現をとるならば,「摩擦のない均質な流体中では渦は不生不滅であり,渦間は流体に凍り付いて動く」ということになる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む