ケン・シュン・またたく・くらむ

普及版 字通 の解説


11画

(異体字)
7画

[字音] ケン・シュン
[字訓] またたく・くらむ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は旬(じゅん)。〔説文〕四上を正字とし、「目搖(うご)くなり」と訓し、(きん)声の字とする。旬に絢(けん)の声があり、また(瞬)を古文とする説もあって、の声義もある字である。はまた眩と同声。眩乱の義がある。

[訓義]
1. またたく。字はまたに作る。
2. くらむ。字はまた瞬・恂に作る。
3. 目くばせする。
4. おどろく。

[古辞書の訓]
名義抄 マジロク・メマジロク・メクハス・カカヤク 〔字鏡集〕 マタタク・メクハス・マジロク・カガヤク

[語系]
)・眩・hyuenは同声。眩は眩乱。にかがやく意がある。絢xyuenは絢爛、まばゆく粲爛たるものをいう。sjiunは〔説文〕に「開闔して目數(しばしば)搖くなり」とあり、もその同声。まばたくことをいう。

[熟語]

[下接語]
・微・瞑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む