けんけい

普及版 字通 「けんけい」の読み・字形・画数・意味

経】けんけい

経学を修める。清・阮元経室集自序〕室を經と名づくるは、余(われ)幼學、經を以てしと爲す。余の經をくや、古訓を推し、事を實にし、是(ぜ)なるを求むるのみ、敢て異を立つるに非ざるなり。

字通」の項目を見る


憩】けんけい

つかれて息う。元・楊載暮春西湖北山に遊ぶ〕詩 憩の客は、(ねんご)ろに寺を訪ね 幽棲の吾(われ)は、に歸るを厭はんと欲す

字通「」の項目を見る


兮】けんけい

視るさま。

字通「」の項目を見る


慧】けんけい

わる賢い。

字通「」の項目を見る


【牽】けんけい

がる。

字通「牽」の項目を見る


慧】けんけい

怜悧

字通「」の項目を見る


【懸】けんけい

かける。

字通「懸」の項目を見る


【県】けんけい

県磬

字通「県」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む