改訂新版 世界大百科事典 「ケート族」の意味・わかりやすい解説
ケート族 (ケートぞく)
Kety
ロシア連邦,西シベリアのエニセイ川中・下流域の先住民で,かつてはエニセイ・オスチャークまたはエニセイ族と呼ばれた。ソ連時代にはコルホーズで各種の農牧業に携わり,ケート語とロシア語を用いている。人口1100(1989)。ケート語は今日では消滅してしまったエニセイ諸語の一つで,言語学的な特異性のゆえに言語分類上は孤立した言語として扱われている。かつては狩猟民の常として夏冬で居住地を移動した。夏には川辺で白樺樹皮の円錐形天幕を住居とし,魚や野鳥を捕獲し,木の実を採集し,冬に備えて保存食を作り,秋には川をさかのぼり,冬用の竪穴住居を設け,冬季は狩猟生活を送った。北部の集団ではトナカイを飼養し,移動・運搬手段に用いた。社会生活のなかではシャーマンが重要な地位を占め,熊祭や豊猟を祈願する儀礼が行われた。ケート族の神話では宇宙は6階に分かれた整然とした体系をもち,最上階からそれぞれ天神エシ,悪神ホセデム,文化英雄,もろもろの自然神,シャーマン,人間を主人公として,宇宙の秩序や葛藤が物語られている。
執筆者:荻原 真子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報