ゲオルギイチチェーリン(その他表記)Georgii Vasil’evich Chicherin

20世紀西洋人名事典 「ゲオルギイチチェーリン」の解説

ゲオルギイ チチェーリン
Georgii Vasil’evich Chicherin


1872 - 1936
ソ連外交官
元・外務人民委員。
タンボフ県生まれ。
伯父は、有名な法学者のB N.チチェーリンで、父母とも外交官。ペテルブルグ大学卒業後、外務省に就職。退職後、革命運動に参加。1905年ベルリンで、ロシア社会民主労働党入党。’07年同党中央在外事務局書記となる。’17年の十月革命が起きると、トロツキー外務人民委員を補佐し、ドイツとの講和交渉をする。’18〜30年外務人民委員を務める。ソビエト全権代表として、ジェノバ会議ローザンヌ会議に出席したり、ドイツとラパロ条約を締結するなどソ連の国際的地位を維持するため、活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む