ゲオルギーウラジーモフ(その他表記)Georgiy Nikolaevich Vladimov

20世紀西洋人名事典 「ゲオルギーウラジーモフ」の解説

ゲオルギー ウラジーモフ
Georgiy Nikolaevich Vladimov


1931 -
ソ連の小説家。
ハリコフ生まれ。
トラックの運転手の職につきながらレニングラード大学法学部を卒業、処女作は「大鉱脈」で、1961年「新世界」誌に発表。運転手を主人公に、ソ連民衆の下積みの生活と精神的荒廃の状況をえぐりだし、ソヴィエト小説に新局面を切り開く。「雪どけ」後の世代を代表する若手作家として注目。’70年代にはいり文学の自由をめぐる公開状、「忠犬ルスラン」(’75年旧西ドイツで出版)の地下出版流布などで当局対立、’83年西側出国する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む