改訂新版 世界大百科事典 「雪どけ」の意味・わかりやすい解説
雪どけ (ゆきどけ)
ロシア・ソ連邦の作家エレンブルグの中編小説《雪どけOttepel'》(1954)から生まれた言葉で,主としてソ連における緊張緩和政策を意味する世界語となっている。エレンブルグの小説はスターリン死後のソ連社会に訪れたささやかな変化を鋭敏にとらえ,人びとの生活感情を的確に表現した作品である。1954年という年はスターリンが死んで1年であり,スターリン批判が行われた第20回ソ連共産党大会に先だつ2年前である。その微妙な時期におけるソビエト社会の変化を,誠実な画家,田舎の官僚,年配の技師,金もうけしか考えない画家などを登場人物にして描いたものである。作者エレンブルグはのちに回想録でこう語っている。〈私は《雪どけ》の執筆にかかった。小都会の人びとの生活に大きな歴史的事件がどう反映するかを示し,私の抱いた雪どけの感じ,私の希望を伝えたかったのだ。《雪どけ》についてはいろいろ書かれた。時代は過渡期で,近い過去を拒否するのは一部の人たちには困難だったし,医師事件への言及,30年代の慎重な引用,特にこの中編小説の題名がそういう人たちを怒らせたのだった。新聞・雑誌では《雪どけ》はいつも必ず悪罵され,1954年末の第2回ソ連邦作家大会では,それは現実の不適当な示し方の槍玉にあがった。しかし,私は《雪どけ》を弁護する手紙も何千ともらった〉。このようにソ連では公式的に批判されたが,この小説の題名だけはひとり歩きして,以後,西側世界では,対ユーゴ関係正常化,米英仏ソの四ヵ国巨頭会談開催などに始まるソ連の緩和政策(〈冷戦〉の項参照)を意味する言葉としてひんぱんに用いられた。
執筆者:木村 浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報