ゲキ・あらぬの

普及版 字通 「ゲキ・あらぬの」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ゲキ
[字訓] あらぬの

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(きやく)。に郤(げき)の声がある。篆文・或体の字はに従うが、通用字形は谷の形に従う。〔説文十三上に「粗なり」とあり、粗いの布をいう。〔詩、周南覃〕「の覃(の)びて 中谷に施(いた)る 維(こ)れたり 于(ここ)に刈り于に(に)て (ち)と爲しと爲し 之れをして(いと)ふ無し」とは、祭事に用いる服を自ら作ることをいう。祭事にはを用いる。は〔説文〕十三上に「細なり」とみえる。喪事には主人より麻などを賜う例であった。

[訓義]
1. 粗いの布。
2. 字はまたに作る。

[熟語]

[下接語]
・下・暑・袗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む