普及版 字通 の解説

14画
[字訓] うつ・あたる
[説文解字]

[字形] 会意
(けい)+攴(ぼく)。〔説文〕三下に「相ひ
ちて中(あた)るなり。車の相ひ
つが如し」とし、
(えい)(車轂、こしき)の相当たる意とするが、その字は
(けき)。
は
(げき)に作るべく、
に従い、
は
(ふくろ)の上部を括った形。その
を
けて撃つので、
・
(撃)はみな
に従う。車轂とは関係のない字である。[訓義]
1. うつ、
に入れたものを
けて撃つ、うちはらう。2.
と通じ、つなぐ。3.
(けい)と通じ、なやむ、くるしむ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クルマノコシキ・トヅ 〔字鏡集〕
モタヒ・ツチクレ・カワラ・タマタマ[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
など十三字を収める。
は、
に穀類などを入れて
けて撃ち、もみ取りなどをする形。
は車轂の相撃つ音の擬声語で、
・
とは字の立意が異なる。[語系]
・
・
kyekは同声。
kyeも声近く、系・係hyeの義がある。〔玉
〕に
を係の初文とするが、系・係は儀礼のとき人に用いる呪飾。
は
・
の初文。
は形声字である。[熟語]
畜▶・
兵▶・
力▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

