ゲツ・ゲイ・つみ・まと

普及版 字通 「ゲツ・ゲイ・つみ・まと」の読み・字形・画数・意味


10画

(異体字)
18画

[字音] ゲツ・ゲイ
[字訓] つみ・まと

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 会意
自+木。自は鼻の象形。卜文にこの字があり、古い刑罰の法を示すものであろう。〔書、康誥〕に「汝、時(こ)の事を陳(の)べよ」「汝、時の事を陳べよ」とは罪法の意。〔広雅、釈詁一〕に「(法)なり」とみえる。木上に自(鼻)をおくのは、祭梟(さいきよう)(首祭)に近い方法である。〔説文〕六上に「射の準なり」と的の意にするのは、おそらく(げつ)と通用の義と思われる。

[訓義]
1. つみ。
2. のり。
3. まと。
4. 日かげ柱。
5. 門
6. かぎり。

[古辞書の訓]
名義抄 イル 〔字鏡集 イル・マト・マサシ

[熟語]
使
[下接語]
・置・望

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む