ゲーアハルトキッテル(その他表記)Gerhard Kittel

20世紀西洋人名事典 「ゲーアハルトキッテル」の解説

ゲーアハルト キッテル
Gerhard Kittel


1888.9.23 - 1948.7.11
ドイツの聖書学者。
元・テュービンゲン大学教授。
ブレスラウ生まれ。
父は旧約聖書学者ルードルフ・キッテル。1913年キール大学講師、ライプツィヒ大学講師のかたわら、’14〜’18年クッスハーフェンの海軍従軍牧師をつとめる。ライプツィヒ神学校校長を経て、グライフスヴァルト大学新約学教授、’26年よりテュービンゲン大学教授を歴任。’33年「新約聖書神学辞典、全5巻」編集、刊行を創始する。「キリスト教的」反セム主義の立場でナチ肯定終戦とともに公職追放となる。他の著作に「パレスティナ後期ユダヤ教の諸問題と原始キリスト教」(’26年)ほか。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ゲーアハルトキッテル」の解説

ゲーアハルト キッテル

生年月日:1888年9月23日
ドイツのプロテスタント新約学者
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む