普及版 字通 「コウ・あう・みる」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] あう・みる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(こう)。
は飾り紐(ひも)を結び合わせる形で、結婚を示す象徴的な方法であった。〔説文〕八下に「
(たまたま)見るなり」とするが、遇合の意ではなく、
・
とも声義の通ずる字である。〔詩、召南、草虫〕に「亦た
に見 亦た
に
(あ)ひ 我が心則ち
る」とみえる。[訓義]
1. あう、あいみる。
2. 結婚する、成就する。
3.
・逅と通じ、あう。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミル・アフ・ナル 〔字鏡集〕
ナル・ミル・アフ・アヒミル[語系]
・
・
・
koは同声。金文に婚
を「昏
」としるすことが多い。みな
の声義を承ける。[熟語]
見▶・
閔▶[下接語]
希
・奇
・稀
・朝
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

