普及版 字通 「コウ・あう」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] あう
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(こう)。
は飾り紐を結び合わせて婚儀の象徴とするもので、金文に婚儀のことを「婚
」という。〔説文〕二下に「
ふなり」、また
(遇)字条に「
ふなり」と遭遇の意に解するが、
・
は神異のものにであうこと、
は相約して結ばれる意である。のち字をまた
に作る。[訓義]
1. あう、相約してあう。
2. ゆきあう、まみえる、であう。
3.
と通じ、みる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アフ・カマフ・ソムク・カゾフ 〔字鏡集〕
アフ・カナフ・アヘリ・ソムク・カマフ・カゾフ[語系]
・
・
・
koは同声。逅hoも声義が近い。
ngio、晤nga、
(迎)ngyangもその系列に近い語である。[熟語]
禍▶・
逆▶・
遇▶・
▶・
時▶・
疾▶・
屯▶・
難▶・
愍▶・
紛▶[下接語]
嬰
・靡
・頻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

