コウロス徴収文書(読み)コウロスちようしゆうもんじよ

日本歴史地名大系 「コウロス徴収文書」の解説

コウロス徴収文書
コウロスちようしゆうもんじよ

成立 元和三年

解説 弾圧下の日本イエズス会が宣教・司牧にあたっていることを各地キリシタン代表が証言した文書で、日本管区長コウロスが徴したもの。イエズス会トレド管区文書館と、マドリッドの王立歴史学士院図書館に四七通が現存肥前に関するものは一九通で、いずれも長崎県内のキリシタンの連署をもつ証書

活字本 親和文庫八・キリシタン研究四

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む