コケガラスガイ(読み)こけがらすがい(その他表記)Metcalfe's horse mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コケガラスガイ」の意味・わかりやすい解説

コケガラスガイ
こけがらすがい / 苔烏貝
Metcalfe's horse mussel
[学] Modiolus metacalfei

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。房総半島以南の西太平洋に分布し、沿岸の砂泥底に足糸で固着生活をしている。有明海(ありあけかい)地方ではカラスガイとよぶが、真のカラスガイ(淡水産)とは遠縁である。殻長70ミリメートル、殻高30ミリメートル、殻幅28ミリメートルぐらいに達する。殻は長い三角形で薄く、殻頂前方に寄り、後背縁は直線的であるが、腹縁は足糸の開口部があり、やや湾曲する。殻表は褐色で、殻長から後方へ黄褐色帯が走る。後背部に金色を帯びた粗毛が生える。食用とされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android