コシギ(読み)こしぎ(その他表記)jacksnipe

翻訳|jacksnipe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシギ」の意味・わかりやすい解説

コシギ
こしぎ / 小鷸
jacksnipe
[学] Lymnocryptes minimus

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。ユーラシア北部で繁殖し、冬は南へ渡る。日本には、数少ない冬鳥または旅鳥として渡来する。全長約19センチメートル、翼長約11センチメートル、タシギに似ているが体が小さく、嘴(くちばし)は短くて尾の先がとがっている。背面は黒褐色で緑色光沢がある。眉斑(びはん)はクリーム色で、目の上で二つに分かれている。湿地水田、ハス田などにすみ、小動物を食べるが、日中は草陰でじっとしていることが多い。人が近づくと、足元から鳴き声をたてずに飛び立つが、あまり長い間飛ばないで降りてくる。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android