コゾノメクラチビゴミムシ

百科事典マイペディア の解説

コゾノメクラチビゴミムシ

鞘翅(しょうし)目オサムシ科の1種。洞窟性のチビゴミムシで日本固有種。体長5mm内外で,複眼が退化している。1960年に新種として記載されたが,石灰岩採掘ともない,生息地の洞窟が失われた。近隣の洞窟にはごく近縁の別種が生息するので,絶滅したものと考えられている。絶滅(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目メクラチビゴミムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む