こつこう

普及版 字通 「こつこう」の読み・字形・画数・意味

【骨】こつこう(かう)

剛直。〔文心雕竜、弁騒〕楚辭なるは~乃ち徒にして、詞賦なり。其の骨の樹(た)つる肌膚の附くるに、鎔(よう)を經に取ると雖も、亦た自ら辭を鑄(つく)る。

字通「骨」の項目を見る


【惚】こつこう(くわう)

自失する。晋・潘岳寡婦の賦〕(こころ)惚として以て越し、(こころ)一夕にして九たび升(のぼ)る。

字通「惚」の項目を見る


肱】こつこう

かまきり。

字通「」の項目を見る


【骨】こつこう

字通「骨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む