コッソット(読み)こっそっと(その他表記)Fiorenza Cossotto

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッソット」の意味・わかりやすい解説

コッソット
こっそっと
Fiorenza Cossotto
(1935― )

イタリアのメゾ・ソプラノ歌手。トリノで学んだのちスカラ座の研究生となり、1957年スカラ座におけるプーランクの『カルメル会修道女の対話』の初演でデビュー。『セビーリャ理髪師』のロジーヌ、『ノルマ』のアダルジーザなどにより注目を集め、60年代から80年代にかけては世界の主要歌劇場でイタリア・オペラ、とくにベルディの作品を中心に歌った。豊かな低声から美しく響く高声まで滑らかにつながった声質をもち、劇的表現や演技力も定評がある。71年(昭和46)NHK招聘(しょうへい)のイタリア歌劇団公演で初来日。

[美山良夫]

『ピエール・マリア・パオレッティ著、南条年章訳『スカラ座の人』(1988・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む