コノハエビ類(読み)コノハエビるい(その他表記)nebaliacean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コノハエビ類」の意味・わかりやすい解説

コノハエビ類
コノハエビるい
nebaliacean

軟甲綱薄甲目 Leptostracaとしてまとめられる甲殻類総称。コノハエビ科 Nebaliidaeなど 3科からなり,約 40種が知られている。体長 1cm内外。頭胸部と腹部前半は二枚貝状の殻で包まれ,可動の額角をもつ。8対の胸脚はすべて葉状で,甲殻類の原始形態を示すと考えられる。現生の甲殻類としては最も古く,古生代シルル紀に出現した「生きている化石」である。浅海底生種のほか深海浮遊種も知られている。コノハエビ Nebalia japonensis赤色の大きな有柄眼 1対と長い触角をもち,河口付近のやや汚れた砂泥底にすみ,有機物をろ過して食べる。日本産と世界に広く分布する N. bipes との異同は明らかではない。(→節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 化石

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む