コハマギク(読み)こはまぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コハマギク」の意味・わかりやすい解説

コハマギク
こはまぎく / 小浜菊
[学] Chrysanthemum yezoense Maek.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。地下茎は長くはい、その先に新苗をつける。茎は高さ10~40センチメートル。葉は広卵形で浅く羽裂し、茎下部の葉は長い柄がある。9~10月、茎の先に頭花を単生する。頭花は白色舌状花と黄色の筒状花とからなる。関東地方北部から北海道にかけての太平洋岸の海岸岩上に生える。葉がやや肉質で栽培しやすく、ロック・ガーデンなどに植えられる。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコハマギクの言及

【ハマギク(浜菊)】より

…以下に,近縁種について述べる。(1)コハマギクC.yezoense Maek. (イラスト)海岸の岩上に生える多年草で,北海道根室から太平洋岸に沿って本州茨城県まで分布する。茎は草質で,地上部は1年で枯れる。…

※「コハマギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む