普及版 字通 「コ・ひとよざけ」の読み・字形・画数・意味

12画
        
              [字訓] ひとよざけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は古(こ)。〔説文〕十四下に「一宿の酒なり」とあり、一夜で醸す酒をいう。〔
伝〕に、当時鶏鳴酒とよんだものだという。〔詩、商頌、烈祖〕に「
に
を載す」とあり、祭祀に用いた。〔説文〕にまた「一に曰く、酒を買ふなり」とし、〔論語、郷党〕に「沽酒市脯は
らはず」とあり、また〔史記、高祖紀〕に「
(つね)に酒を
(か)うて留飮す」のように、酒を買う意にも用いる。沽の意をも含む字であろう。[訓義]
1. ひとよざけ、一宿の酒。
2. かう、酒をかう。
3. 沽(う)る。酒をうる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 ウル・カフ・ヤブル・オギノル 〔字鏡集〕
 サケ・カフ・ウル・ヲギノル・ヤブル[語系]
・沽・估・賈kaは同声で一系の語。
は特に酒に関していう。[熟語]
鬻▶・
家▶・
▶・
戸▶・
肆▶・
酒▶・
醸▶・
房▶[下接語]

・旧
・禁
・香
・市
・私
・
・酌
・酒
・清
・仙
・芳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

