コヒーマ(その他表記)Kohīma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コヒーマ」の意味・わかりやすい解説

コヒーマ
Kohīma

インド北東部,ナーガーランド州南部にある同州の州都ナーガ丘陵標高 1561mに位置する。周辺山地と森林丘陵が入組み,降水量が多い。住民ナガ族で,木材のほか米,綿花,柑橘類ジャガイモなどを産し,それらの取引の中心地。第2次世界大戦では,南方 100kmのインパール進攻を目指す日本軍によって,1944年5月から6月にかけて占領された。人口5万 3122 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む