コホウト(読み)こほうと(その他表記)Pavel Kohout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コホウト」の意味・わかりやすい解説

コホウト
こほうと
Pavel Kohout
(1928― )

チェコ劇作家詩人ジャーナリストプラハ生まれ。カレル大学哲学科に学び、1949、50年モスクワで文化担当官として勤務、解任後、編集者を経てスロバキアで文筆活動に専念。『こんな恋』(1957)で革命後の若い世代を描き、『人は我を同志と呼ぶ』(1961)では党の偏向批判、『八十日間世界一周』の劇化で世界の注目を浴びる。『哀(かな)しき殺人者』(1971)は海外での上演のみ。68年「プラハの春」の自由化に積極的に活動したため、反体制知識人として国外追放され、ウィーンに移住した。しかし1989年の体制変革後は自由な活動を再開した。

村井志摩子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む