コボラ(読み)こぼら(その他表記)largescale mullet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コボラ」の意味・わかりやすい解説

コボラ
こぼら / 小鰡
小鯔
largescale mullet
[学] Chelon macrolepis

硬骨魚綱ボラ目ボラ科に属する海水魚。宮城県石巻(いしのまき)市から南西諸島にかけて、能登(のと)半島以南の日本海、太平洋、インド洋に広く分布する。体は太く短く、第1背びれの起部は吻(ふん)端よりも尾びれ基底に近い。脂瞼(しけん)は目の後方に膜状に広がるが、虹彩を覆わない。胸びれの基部に黄金色の横帯がある。小型のボラで、体長は30センチメートルほどにしかならない。内湾の浅いところ、河口域に生息するが、ときには淡水域に入る。雑食性で、おもに海底デトリタス(生物の破片死骸(がい)、排泄(はいせつ)物などの粒状物およびそれらの分解物)、藻類、多毛類、小型甲殻類などを食べる。河口域や内湾で釣れるが、数は少ない。食用にする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む