コメネズミ(読み)こめねずみ(その他表記)rice rat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コメネズミ」の意味・わかりやすい解説

コメネズミ
こめねずみ / 米鼠
rice rat

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科コメネズミ属に含まれる動物の総称。この属Oryzomysは、南アメリカからアメリカ合衆国南東部にかけて広く分布し、100種類ほどを含む大きなグループである。体重40~80グラム、ドブネズミに似た体形で、泳ぎや潜水も巧みである。水辺近くに草で巣をつくる。植物のほかに魚類や無脊椎(むせきつい)動物も食べる。また、イネサトウキビトウモロコシなどを食害することがある。妊娠期間25日、1産3~4子、年数回出産する。ガラパゴス諸島にも分布するが、ノネコやクマネズミのために絶滅した所もある。コメネズミに近縁のオオコメネズミ属Megalomysは西インド諸島に3種が生息していたが、20世紀初めに絶滅した。

[宮尾嶽雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android