コモチクラゲ(読み)こもちくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモチクラゲ」の意味・わかりやすい解説

コモチクラゲ
こもちくらげ / 子持水母
[学] Eucheilota paradoxica

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目コモチクラゲ科に属する海産動物。傘はほぼ半球状で高さ4~5ミリメートルで、寒天質は比較的厚い。傘縁に4本の触手があり、それらの触手と触手の間には小形の触手瘤(りゅう)がある。これらの触手および触手瘤の基部にはその両側に1本ずつの短い糸状体がみられる。口柄は円筒状で先端は四つの唇(しん)状部となっている。放射管は4本、その上には生殖腺(せん)が発達する。未成熟の個体では放射管上の生殖腺の生ずる位置から数個のクラゲの芽が無性的に生じることが多く、そのためにコモチクラゲの名がある。このクラゲのポリプはまだ知られていない。本州から九州に至る太平洋沿岸に夏季にみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例