コルク抜き(読み)コルクヌキ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「コルク抜き」の意味・読み・例文・類語

コルク‐ぬき【コルク抜】

  1. 〘 名詞 〙 びんなどのコルクの栓を抜き取る道具。多くは先のとがった鉄をらせん状に装置したもので、これを栓の中にねじ込んで抜き取る。コロップ抜き
    1. [初出の実例]「コルク抜(ヌ)きもて壜の口を開き」(出典風俗画報‐二三九号(1901)遊戯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「コルク抜き」の解説

コルクぬき【コルク抜き】

ワインの瓶などからコルクの栓を抜き取るための道具。先のとがったらせん状の金具をコルクにねじりながら差し込んだ後、栓ごと引き出すようになっているものが一般的。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む