コンゴ紛争

共同通信ニュース用語解説 「コンゴ紛争」の解説

コンゴ紛争

アフリカ大陸中央部に位置し、人口約8134万人のコンゴ(旧ザイール)はレアメタル(希少金属)が豊富。1960年にベルギーから独立。98年、政府と反政府勢力の内戦に。ダイヤモンドや豊富な鉱物資源利権も絡み、ジンバブエルワンダなど周辺国を巻き込んだ国際紛争に発展した。2002年にルワンダなどと和平協定に調印、03年に暫定政府発足。しかし、その後も武装勢力が乱立して戦闘頻発、世界最悪規模の人道危機と言われる。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む