コンスタンチヌス4世(読み)コンスタンチヌスよんせい(その他表記)Constantinus IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンスタンチヌス4世」の意味・わかりやすい解説

コンスタンチヌス4世
コンスタンチヌスよんせい
Constantinus IV

[生]654頃
[没]685
ビザンチン皇帝(在位 668~685)。コンスタンス2世長男。優秀な軍人政治家で,674年春から 4年連続のカリフ・ムアビアの艦隊による首都コンスタンチノープル攻撃をしのぎ,678年夏には「ギリシアの炎」と呼ばれた火器を使用するなどしてこれを撃退イスラム進攻をくい止めた。670年代に入るとイスペリフ指揮下のブルガール人ドナウ川南下,討伐軍を送ったが,680年敗れ,681年ブルガリア国家の承認を余儀なくされた。また 680~681年首都で第3回コンスタンチノープル公会議を開き,キリスト単意説を否認し,キリスト両性説を正統として支持した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ギリシア

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む