コンスタンチノープル総大主教(読み)コンスタンチノープルそうだいしゅきょう(その他表記)Patriarch of Constantinople

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

コンスタンチノープル総大主教
コンスタンチノープルそうだいしゅきょう
Patriarch of Constantinople

総大主教 (総主教ともいう) の名は5世紀以後,ローマ,アレクサンドリア,アンチオキアコンスタンチノープルエルサレムの五大主教に与えられたが,このうち前3者はニカイア公会議 (325) で,後2者はカルケドン公会議 (451) で承認された。やがてコンスタンチノープルは,東ローマ (ビザンチン) 帝国の首都主教座としての勢威によってローマと首位の座を争い世界総主教 ecumenical patriarchを称した。その後,ローマは総主教の名のほかに教皇という名を専用に設けた。コンスタンチノープルはローマと対立し,ビザンチン帝国皇帝教皇主義の中心となった。その後 1917年にはモスクワ,第2次世界大戦後はユーゴスラビアルーマニアブルガリアにも総主教制が設けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む