日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニカイア公会議」の意味・わかりやすい解説
ニカイア公会議
にかいあこうかいぎ
小アジアのニカイアNicaea(現イスニク)で開かれた二度のキリスト教会の総会議。ニケーア公会議ともいう。
[秀村欣二]
第1回
325年コンスタンティヌス1世(大帝)によって招集され、アリウス論争を処理するために開かれた。参会者は318名とするのが通説だがつまびらかでない。議事は三派に分けて進められた。左翼はアリウス派で、アリウスは長老で司教でないため投票権がなく、テオナス、セクンドゥスの2人のエジプト人の司教などが代表者となった。右翼は正統的伝統派で、アレクサンドリアの司教アレクサンドロスが代表し、その輩下に若い執事アタナシウスがおり、強烈にアリウス派に反対した。中間派は多数だが、主体的立場は少なかった。この公会議においてニカイア信条が制定され、キリストを父なる神と同質(ホモウシオス)とする語が挿入され、子は無から生じ、存しなかったときがあるとするアリウス説が退けられ、この信条への署名を拒否したテオナスとセクンドゥスはアリウスとともに追放された。なおこの公会議で、復活祭の日を春分の次の満月の後の最初の日曜日とすることが定められた。
[秀村欣二]