コンスタンチンポポフ(その他表記)Konstantin Alekseevich Popov

20世紀西洋人名事典 「コンスタンチンポポフ」の解説

コンスタンチン ポポフ
Konstantin Alekseevich Popov


1903 -
ソ連の言語学者。
ソ連邦科学アカデミー東洋学研究所上級学術研究員。
極東大学、モスクワ東洋大学、外務省高等外交官養成所等を経て、1952年からソ連科学アカデミー東洋学研究所上級学術研究員。’53年現代日本語の動詞の研究で文学博士候補。’71年「風土記」研究で文学博士号をソ連科学アカデミー東洋学研究所より取得。「風土記」の翻訳、解説、方言研究の論文発表。「Japanese Language Studies」(’67年)などでソ連の日本語研究の整理、紹介に務め、「和露大辞典」(全2巻、’70年)の著者としてソ連政府から表彰される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む