コンテスタブル市場(読み)コンテスタブルしじょう(その他表記)contestable market

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンテスタブル市場」の意味・わかりやすい解説

コンテスタブル市場
コンテスタブルしじょう
contestable market

市場への規制緩和を推進するための有力な考え方。従来の経済理論では,独占は限られた企業に超過利潤をもたらし公共利益が害されるとして,悪いこととされてきた。したがって,独占禁止政策によって厳しい市場規制が行われていた。しかし,政府の経済介入を極力排除すべきだとするシカゴ学派は,たとえ市場の集中度が高くても,不断新規参入が許される市場であれば過剰利潤は生まれないと主張した。つまり政府規制を排除すれば,合併規制,集中排除政策は必要ないという考え方であり,実際に 1980年代のレーガン共和党時代にはこの考え方に基づく政策が採用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む