コンボウヤセバチ(読み)こんぼうやせばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンボウヤセバチ」の意味・わかりやすい解説

コンボウヤセバチ
こんぼうやせばち / 棍棒痩蜂

節足動物門昆虫綱膜翅(まくし)目コンボウヤセバチ科Gasteruptionidaeの昆虫の総称和名は「体が細長くやせていて、腹部の形が棍棒状」をしていることに由来する。学名ギリシア語で「腹部が後方に曲がっている」ことを意味する。世界に広く分布する。体は主として黒色で、腹部は細長く側圧され、前伸腹節の背面から生じ、雌は長い産卵管をもつ。ハチ類の幼虫に寄生する。日本にはコンボウヤセバチGasteruption japonicumが知られ、体長は14ミリメートル内外で、産卵管は体とほぼ同長である。北海道、本州に分布する。

[立川哲三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む