普及版 字通 「コン・むし」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] むし
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
虫(き)+虫。〔説文〕は虫十三上に蝮(まむし)とし、蟲十三下に足ある虫の意とし、
十三下に「蟲の
名なり」とし、「讀みて昆(こん)の
(ごと)くす」とし、昆虫の意とする。昆虫は節足類であるが、虫系統の字はすべて爬虫類あるいは環形動物の類であるから、昆・
はその類を異にするものであろう。卜辞に
を祀る儀礼が多くみえ、農作の神とされたようである。わが国の「やと(谷)の神」のようなものであろう。[訓義]
1. むし、虫の総名。
[部首]
〔説文〕に
(蚕)・蝨・
・
・蠹・蠢など二十四字をその部に属する。重文十三字。虫に従うものが多い。〔玉
〕には重文を合わせて四十一字を録する。[語系]
・昆・
ku
nは同声。虫においては
、昆虫においては昆、人においては
(こん)というのであろう。
は兄、もと兄弟たるものをいう。群giu
nも同系の語であろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

