ゴケグモ(読み)ごけぐも(その他表記)widow spider

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴケグモ」の意味・わかりやすい解説

ゴケグモ
ごけぐも / 後家蜘蛛
寡婦蜘蛛
widow spider
[学] Latrodectus spp.

節足動物門クモ形綱真正クモ目ヒメグモ科ゴケグモ属のクモの総称。このクモ類で有名なものはクロゴケグモblack widow spider/Latrodectus mactansで、全体が黒色で球状の腹部の後端と腹面に赤い斑紋はんもんがある。毒の強いクモとして恐れられ、ときには致命的なこともある。野外で不規則な網を張っているが、クモが積極的に人を攻撃することはない。アメリカからアジアにかけて広く分布し、多くの亜種を生じている。日本では八重山(やえやま)列島から亜種の一つセアカゴケグモred-back spiderが報告され、その後、北海道を除く日本全域で生息が確認されている。

[八木沼健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む