ござんやす

精選版 日本国語大辞典 「ござんやす」の意味・読み・例文・類語

ござん‐や・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「こざりやす」の変化した語 ) 近世後期江戸庶民の語。
  2. [ 一 ] 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
    1. [初出の実例]「能(いい)きび能きび。ちっと、さうもござんやすまい。此中の遺趣(ゐし)返しだよ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…です。…であります。
    1. [初出の実例]「おもいつつ、きでもねへ気がお心じゃア御ざんやせん」(出典:洒落本・廻覧奇談深淵情(1803)其次)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む