ゴスケビッチ(その他表記)Goskevich, Iosif

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴスケビッチ」の意味・わかりやすい解説

ゴスケビッチ
Goskevich, Iosif

ロシア外交官北京に在勤したのち,1854年遣日使節 E.プチャーチンの訳官として長崎来航,条約交渉にあたり,のち 58年箱館領事として着任,翌年シベリア総督 N. N.ムラビヨフとともに江戸幕府と樺太境界画定問題を交渉したが成らず,通商条約の批准書交換にあたった。 65年日本総領事となり,箱館奉行柴田剛中を説いて遣露留学生の派遣を推進し,翌年帰国後も日本人橘耕斎 (ウ・イ・ヤマトフ) とともにその世話にあたり,また遣露使節小出大和守秀実の交渉を助けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む