すべて 

ゴスラル(その他表記)Goslar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴスラル」の意味・わかりやすい解説

ゴスラル
Goslar

ドイツ北西部,ニーダーザクセン州の都市。ハノーバー南東約 70km,ハルツ山地の北麓に位置する。近くのランメルスベルクで発見された銀鉱を保護するために,922年に創設された。 11~12世紀にはハインリヒ3世はじめ諸皇帝の居住地となり,国会がしばしばこの地で開かれた。 13世紀にハンザ同盟加盟。 1290年に成文化された都市法はその後他の模範となった。旧市街は城壁に囲まれ,11世紀の宮殿 (19世紀に修復) をはじめ,12~13世紀の聖堂,14世紀のギルドハウスなど歴史的建築物が多い。市庁舎とマルクト広場を中心に 13~16世紀の木骨構造の家が残され,町全体が中世都市様相を保っており,1992年ランメルスベルクとともに世界遺産の文化遺産に登録された。化学,繊維,家具などの工業が行なわれる。人口4万 6251 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android