ハインリヒ3世
ハインリヒさんせい
Heinrich III
[生]1017.10.28.
[没]1056.10.5. ボートフェルト
ザリエル朝 2代目のドイツ王 (在位 1028~56) ,神聖ローマ皇帝 (在位 39~56) 。「帝国の望み」のハインリヒと呼ばれ,順調に皇帝に選出された。西スラブに大きな勢力を張り,ボヘミアの国民教会樹立を望んでいたボヘミア公ブレティスラフを服属させ,ボヘミア,ポーランド,ポンメルンの間に平和を樹立して帝国東境を安泰にした。彼はまた,クリュニー教会改革運動の共鳴者でもあり,聖職売買を厳禁した。また3人のローマ教皇を罷免し,4人のドイツ人を教皇位につけるなど,教皇政治の改革に努めた。しかし彼の時代には貴族の領主化が著しく進展するとともに,オットー1世 (大帝) 以来の帝国教会政策の反動ともいうべきローマ教皇庁の勢力挽回策も徐々に展開されはじめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハインリヒ[3世]
Heinrich Ⅲ
生没年:1017-56
ザリエル朝第2代のドイツ国王(在位1028-56。ただし,統治は1039から),神聖ローマ皇帝(在位1046-56)。同朝初代国王コンラート2世の息子。国内諸大公の相つぐ反乱を押さえ,一時はフランケン,バイエルン,シュワーベン,ケルンテンの大公領を一手に収め,ドイツ王権の最盛期を実現した。また1046-47年ローマに遠征し,鼎立していた3人の教皇を廃し,ドイツ人のクレメンス2世を教皇とし,教会改革を推進して,教皇権の権威の確立に貢献した。
執筆者:平城 照介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ハインリヒ3世(黒王)(ハインリヒさんせい(こくおう))
Heinrich Ⅲ. (der Schwarze)
1017~56(在位1039~56)
ドイツ,ザリエル朝第2代の神聖ローマ皇帝。黒王のあだ名を持つ。1027年ドイツ王に選ばれ,父コンラート2世とともに王権伸張に尽力した。即位後は国王平和令を発しフェーデの絶滅に努めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ハインリヒ3世
生年月日:1017年10月28日
ドイツ王(在位1028〜56),神聖ローマ皇帝(在位39〜56)
1056年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のハインリヒ3世の言及
【キリスト教】より
…これに対しオットー3世(在位996‐1002)は,〈王にして祭司〉という古ゲルマンの思想にもとづく教会統治権を行使して,司教を叙任したのみでなく教皇選挙にも加わろうとした。ハインリヒ3世(在位1039‐56)はフォティオスによる東西教会の分離(867)以後弱体化した教皇庁をみずからの手で改革せんとして,ドイツ人の教皇を立てた。そこで教皇側は教皇権至上主義を主張し,その普遍主義を各国王の分立主義に優先させる闘争を開始した。…
【ザクセン】より
…ザクセンも東からのスラブ人の圧力,北からのノルマン人(北ゲルマン人)の侵入に対し自力で対抗せざるをえなかったが,その際,指導者としての頭角を徐々にあらわし,ついに部族全体に対する大公dux(ドイツ語ではヘルツォークHerzog)の地位を築くのに成功したのがオストファーレンに勢力をはるリウドルフィング(リウドルフ)家Liudolfingerであった。しかも同家の[ハインリヒ1世]は,919年,コンラート1世の後をうけ,フランク族以外の出身者としてはじめてドイツ王位につく。これ以来,同家は1世紀余にわたりドイツ王国を支配したばかりでなく,オットー1世が皇帝位をえてからは(962),西方キリスト教世界全体を防衛,統治する任務をも負うことになった([ザクセン朝])。…
【ザリエル朝】より
…1024‐1125年。[ハインリヒ3世](在位1039‐56),[ハインリヒ4世](在位1056‐1106),[ハインリヒ5世](在位1106‐25)と直系相続により4代継続。この王朝がザリエル朝と呼ばれだすのは12世紀初頭以降で,14世紀から一般に使われるようになった。…
※「ハインリヒ3世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」