ごっこ学習(読み)ごっこがくしゅう(その他表記)make-believe study

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ごっこ学習」の意味・わかりやすい解説

ごっこ学習
ごっこがくしゅう
make-believe study

児童にさまざまな事態での人や物の役割を演じさせ,事件事象を理解させようとする学習指導形態。劇化活動一種。児童の活発な活動を通じて,時間的,空間的にへだたった事象を模擬的に再現して追体験させることができる。小学校低学年の生活科などで用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む