ゴトランド

百科事典マイペディア 「ゴトランド」の意味・わかりやすい解説

ゴトランド[島]【ゴトランド】

スウェーデン南東部,バルト海上の同国最大の島。古生代前期の石灰岩基盤とし,ゴトランド紀の名はこの島にちなむ。燕麦,ライムギ,テンサイ栽培,牧羊が行われ,大理石を産し,セメントを生産する。12世紀にドイツ商人により植民が行われ,ハンザ同盟,デンマーク支配期の後1645年スウェーデン領。北東に接するフォール島などを含め1県をなす。主都ビスビューハンザ都市遺構が多く,1995年世界文化遺産に登録された。3134km2。5万7241人(2012)。
→関連項目バルト海ビスビュー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む