ゴトランド

百科事典マイペディア 「ゴトランド」の意味・わかりやすい解説

ゴトランド[島]【ゴトランド】

スウェーデン南東部,バルト海上の同国最大の島。古生代前期の石灰岩基盤とし,ゴトランド紀の名はこの島にちなむ。燕麦,ライムギ,テンサイ栽培,牧羊が行われ,大理石を産し,セメントを生産する。12世紀にドイツ商人により植民が行われ,ハンザ同盟,デンマーク支配期の後1645年スウェーデン領。北東に接するフォール島などを含め1県をなす。主都ビスビューハンザ都市遺構が多く,1995年世界文化遺産に登録された。3134km2。5万7241人(2012)。
→関連項目バルト海ビスビュー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む