ゴルコンダ王国(読み)ゴルコンダおうこく(その他表記)Golconda

翻訳|Golconda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴルコンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ゴルコンダ王国
ゴルコンダおうこく
Golconda

クトゥブ・シャーヒー朝ともいう。インド,デカン地方にあったイスラム教徒王国 (1518~1687) 。 16世紀初めバフマニー朝が分裂してできた5王国の一つ。テレンガナ州の総督であったクリー・クトゥブ・シャーが 1518年に独立して創始した。都はゴルコンダにあったが,のちに現在のハイデラバードに移された。 65年,他の4王国と連合して,デカン高原南部に栄えたヒンドゥービジャヤナガル王国を破ったが,1687年ムガル帝国アウラングゼーブによって征服された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む