ゴルコンダ王国(読み)ゴルコンダおうこく(その他表記)Golconda

翻訳|Golconda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴルコンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ゴルコンダ王国
ゴルコンダおうこく
Golconda

クトゥブ・シャーヒー朝ともいう。インド,デカン地方にあったイスラム教徒王国 (1518~1687) 。 16世紀初めバフマニー朝が分裂してできた5王国の一つ。テレンガナ州の総督であったクリー・クトゥブ・シャーが 1518年に独立して創始した。都はゴルコンダにあったが,のちに現在のハイデラバードに移された。 65年,他の4王国と連合して,デカン高原南部に栄えたヒンドゥービジャヤナガル王国を破ったが,1687年ムガル帝国アウラングゼーブによって征服された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む