クトゥブ・シャーヒー朝(その他表記)Qu&tsubuml;b Shāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クトゥブ・シャーヒー朝」の解説

クトゥブ・シャーヒー朝(クトゥブ・シャーヒーちょう)
Qu&tsubuml;b Shāhī

1487~1687

インド,デカン東部に存続したムスリム君主の王国バフマニー朝末期にできた5王国の一つ首都はゴールコンダ。他の王国と協力してヴィジャヤナガル王国と戦いそれを破ったが,17世紀に入ってからムガル帝国との抗争が始まり,アウラングゼーブ時代の1687年に滅ぼされた。ゴールコンダの城砦跡はハイダラーバード市郊外の山の上に現存している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む